健康診断で「コレステロールが高い」と言われたら
健康診断で数値が高いと告げられると、不安になる方も多いでしょう。
"コレステロールが悪者"と思われがちですが、実際には体に欠かせない大切な物質です。
まずは、正しい知識を持つことが重要です。

コレステロールとは何か?
コレステロールは細胞膜の構成要素であり、脂質の一種です。細胞膜を強化し、細胞内外の水分調整を助けます。コレステロールは以下のような重要な役割を果たします:
- 細胞膜の強化: 田んぼのあぜ道のような役割。細胞間を埋めて水分の浸透を防ぎます。これにより、細胞内の水分を保持、血管内の水分調整にも寄与します。
- 神経伝達物質の材料: 脳や脊髄に多く存在し、脳内ホルモン、性ホルモン、ビタミンDの原材料にもなります。コレステロールの不足はアルツハイマーやパーキンソン病の原因となることもあります。
コレステロールの生成と調整

-
体内コレステロールの 約80%は肝臓で生成 されます。
-
食べ物からの影響はごく一部にすぎません。
-
不要になったコレステロールは肝臓で分解され、小腸へ排泄されます。
-
血中濃度は腎臓が監視・調整しています。
👉 つまり「食べ過ぎで直接コレステロールが高くなる」のではありません。
善玉・悪玉という“ネーミングの罠”

医療では「善玉」「悪玉」というラベルをつけますが、それは単なる役割の違いにすぎません。
-
LDL(いわゆる悪玉):肝臓から全身へコレステロールを運ぶ。
-
HDL(いわゆる善玉):余分なコレステロールを全身から肝臓に戻す。
👉 最新の理解では、「良い・悪い」ではなく、どちらも必要な輸送システムとして働いていると考えられています。
コレステロールと動脈硬化の関係

心臓は1分間に約5リットル、1日で7トン以上の血液を流しています。
血管は水道管と同じように年齢とともに劣化しやすく、傷ついた部分を修復する材料としてコレステロールが使われます。
血管修復の過程で血栓ができることはありますが、
👉 主な原因は「血管の老化=代謝不良」であって、コレステロールそのものが悪者ではありません。
「肝腎かなめ」で整理すると
-
コレステロールの生成と分解:主に肝臓
-
血中濃度の調整:腎臓
肝臓と腎臓の機能低下が、コレステロール値の変化に影響していると考えられます。
肝腎の働きが正常で血液循環が良ければ、細胞の老化は抑制され、血管も健やかに保たれます。
つまり、問題は「血管細胞の代謝不足による老化」であり、
コレステロールはむしろ 細胞を守るために働いている存在 なのです。
まとめ
コレステロール値そのものを恐れるよりも、肝臓と腎臓の健康を守ることに集中する。
肝腎は薬など化学物質の影響を受けやすいため、日常的に 解毒と血行促進 を意識することが大切です。
👉 「肝腎かなめ」の視点でケアすることこそが、コレステロールとの正しい付き合い方です。