薬から「薬草温熱療法」

「薬草温熱療法」がなぜ今、注目されているのか――その背景にあるのは

「薬の依存性」と「副作用の悪循環」 

■ 薬がもたらす“依存と耐性”の罠

薬には依存性と耐性がある
薬には依存性と耐性がある

現代医療では、痛みや炎症などの症状に対して即効性のある薬が処方されます。
一度その薬で症状が和らぐと、再び同じような不調が出た際、自然とまた薬に頼ってしまう――これが、"薬の依存性"です。

 

 

さらに問題なのは、薬には“耐性”があるということ。
使い続けることで徐々に効き目が薄れ、やがて効かなくなり、量が増え、種類も増えるというスパイラルに陥ります。

 

■ 薬が増えるたびに、副作用のリスクも増加する

薬には必ず副作用があります。
たとえば、アトピー性皮膚炎に対してステロイド外用薬を長期間使うと、皮膚が薄くなり、バリア機能が低下します。
その結果、免疫力が下がり、院内感染などのリスクが高まるのです。

 

病院内でよく見られる黄色ブドウ球菌などは、健康な人にとっては問題ない菌でも、免疫が弱っている人にとっては命にかかわる危険な存在になり得ます。

 

皮膚の治療のために病院へ行ったはずなのに、感染症にかかってしまう――そのような矛盾した状況も、実際には少なくありません。

 

■ 病名と薬の追いかけっこ

「高血圧」「糖尿病」「がん」などの病名がつくと、その症状を数値で抑えるために薬が使われるのが現代医学の基本姿勢です。

 

しかし、その結果、血圧は下がっても、薬の副作用で別の症状が出てきたり、治療そのものが体を弱らせてしまうことになります。

 

  • 高血圧という病名は、血圧が高いことが悪い――だから薬で血圧を下げよう!
  • 糖尿病は尿から糖が出るほど血糖値が高い――だから薬で血糖値が上がらない様にしよう!
  • がんは癌細胞があることが悪い――だから癌細胞が嫌がる薬で細胞を殺そう

と言った、悪者退治をするのが現代医療です。

悪者退治のための薬は、正常な細胞、さらには正義の味方(免疫細胞)までも破壊し、

とばっちりを受け悪化してしまった細胞もさらに薬で除去する。

 

本当に必要なのは、「病気の原因」に目を向けること。何故その様な細胞が生まれるのか?

それを根本から整えるアプローチです。

 

何だか訳のわからない病名
何だか訳のわからない病名

■ 薬草温熱療法は「肝腎かなめ」にアプローチ

私たちが提唱する「薬草温熱療法」は、血液の質と流れを整えることに焦点を当てます。

 

なぜなら、血液の健康なくして細胞の健康はないからです。
そして、その血液を浄化・管理しているのが――肝臓と腎臓。

まさに「肝腎かなめ」なのです。

 

■ 副作用のない自然療法で、根本から整える

薬草温熱療法では、高温の薬草風呂に短時間入浴し、皮膚や呼吸器から薬草の有効成分を取り入れ、

体の芯に熱を入れ、細胞の活性化を促します。

 

 

また、肝臓・腎臓をサポートする食養生や、生活の中で使える自然療法(たとえば重曹水やキャベツ青汁など)も取り入れ、
**強い薬から少しずつ離れていくための“橋渡し”**をします。

 

■ 本当に体を良くしたいなら、「血液」と「循環」を見直す

  • 服用している薬の数が増えてきている

  • 副作用が気になりはじめている

  • 病名ばかり増えて、体は弱る一方

 

そんなお悩みがあるなら、
「薬を使い続ける前提」を一度、見直してみませんか?

 

■ まとめ:自然の力で、自分の体を取り戻す

薬草温熱療法は、

“自然な方法で体の内側から健康を整える”ための選択肢。

薬の量が増える一方の現代医療の補完として、また、副作用のないセルフケアとして、多くの方が実践されています。

肝臓・腎臓を中心とした「肝腎かなめ」ケア。それが、あなたの本来の健やかさを取り戻す第一歩になるかもしれません。

 

健康な体は健康な血液が作る
健康な体は健康な血液が作る

【病名が治療を妨げる】

【薬草温熱療法の本質】


薬草温熱浴の効果

 ●薬草入浴剤で健康になれる仕組み

沖縄の植物は体温を奪う作用があるため高温のお湯に浸かっても思ったより熱さを感じません。

『高温で短い時間の温浴』を繰り返すことで、皮膚表面の温度を上げるのでなく『体の内部(内臓)に熱』が入り体の芯から発生する熱によって血行が促進されます。

ストレスや薬の影響で代謝が衰えた内臓は活力がありません。

強制的に熱を入れることで内臓がびっくり活動を開始し、滞っていた血液を押し流します。入浴中は血液に乗った脂や老廃物が排泄されます。

 

■薬草温熱浴による相乗効果

薬草の殺菌作用がアトピーにも効果的。錦仙茶龍をたっぷり飲むことで水分を補給しながら内臓が活発に動き出します。熱を入れることで肝臓や胃腸の動きが良くなり便秘の改善にも効果があります。癌細胞は特に熱に弱いため温熱療法は良いとされます。

※温熱薬草療法には錦仙茶龍と入浴剤を基本にしますが、症状により粉末青汁、植物エキス、抗菌クリームなどを使用します。

 

■本気で治すなら沖縄に来てください

病気の原因も人それぞれ、薬草の使い方も違いが出てきます。メールなどで症状を詳しくお聞かせいただければ改善法も見えてきますが、直接お会いした方がよりはっきりとわかります。メールやお電話にて都度指導を致しますが、本気で治したいと思われるなら是非沖縄に来てください。あなたにお会いするだけでも改善策は見つかります。


アトピー改善の薬草

アトピーに薬を使わない。薬も使い方次第で。アトピー・アレルギーの原因を見極める。

生活習慣病の改善

薬は百害あって一利なし。薬の多用こそが生活習慣病を悪化させる原因。使わなくてもいい薬は使わない自然療法。


琉球薬草本舗は薬草健康法の専門店

[免責事項] 当サイトの健康・医療に関する注意 

健康・医療に関する情報は、全ての個人に当てはまるわけではありません。個別性の高い情報が含まれております。当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、免責事項を十分理解した上で、ユーザーの皆様の責任において行ってください。また、当サイトで扱われた内容は効能効果や安全性を保証するものではございません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。当サイトをご利用の際には、必ず免責事項をご参照ください。

薬草の研究時代

不治の病の宣告を受け医者から見捨てられたおかげで今の私がいます。10年の入院生活は本当に辛いものでした。

アネモネ掲載
アネモネ掲載
メルマガ登録
メルマガ登録

※キャリアメールは届きにくい場合があります

キャリアメール以外のご使用をお勧めします


琉球薬草本舗

URL: https://www.ryukyuyakusou.com   |  Mail: info@ryukyuyakusou.com

沖縄県那覇市曙

TEL:080-7984-8472(森)〈簡単な質問はお受けできます〉

ご相談は問い合わせフォーム(メール)からお願いします

(有)琉球薬草本舗

製造:沖縄県中頭郡西原町